2014年01月16日
今日の購入物
昼休みにショップから頼んでた物が届いたと連絡があったから帰りに受け取ってきた。ついでに勢いでもう一つ衝動買いしてしまった。。。
買った物は
・shimano WH-RS21後輪 ←ローラー用
・shimano CS-6800 11t-28t ←バレットさん用
・Dixna スティックチタンハブクイック ←買う予定はなかったのにww
ローラーは今まではWH-6700を使ってたけど11速化して後輪が使えなくなるので注文してたけど在庫がなく今日までキシリウムSLS(決戦用?ホイール)でローラーしてましたw
このRS21、QR無しリムフラップ有りの状態で1090gありました。持った瞬間わかる位に重いです!漕いでみると重量ほど重くは感じませんでしたがキシリウムに比べたら明らかに重いです。まぁ、分かってて買ったし、安いからいいや。練習用なんで重い方が効果あるかな?
スプロケはホイールの数だけ必要やし、同じ歯数もっててもあれなのと、フロントギアを前より大きくしたんでバレットさんでどこでも走れる自信がなかったので28tを入れました。キシリウム用にもう一個スプロケいるけど、キシリウムは一応、山用のつもりなんで11tいらない、28t欲しいから12-28欲しいけどDURAしかないってどういうことシマノさん!?アルテで12-28とか結構需要あると思うんだけどなー。。。DURA買わせるために分かってて作ってないだろ!10速アルテにも12-27なかったし。。。

11t-28t

12t-25t
意外に重量差ないのねww
Dixnクイックは前から気になってたけど今まで買わなかったけどなぜか今日は誘惑に勝てずお買い上げw

軽い!前後で普通のクイックの前一本より軽いんじゃね!?ちなみにMAVIC純正のクイックが

クイックだけで62gの軽量化。しかも5000円。コスパ高しw固定力は実際に走ってないので分かりませんwでも、少しでも安く軽くしたい人にはいいかもね^^
軽量化したり28tとか入れるより脚鍛えろ!って思ったらポチっとお願いします。ローラーの励みになります!

にほんブログ村
買った物は
・shimano WH-RS21後輪 ←ローラー用
・shimano CS-6800 11t-28t ←バレットさん用
・Dixna スティックチタンハブクイック ←買う予定はなかったのにww
ローラーは今まではWH-6700を使ってたけど11速化して後輪が使えなくなるので注文してたけど在庫がなく今日までキシリウムSLS(決戦用?ホイール)でローラーしてましたw
このRS21、QR無しリムフラップ有りの状態で1090gありました。持った瞬間わかる位に重いです!漕いでみると重量ほど重くは感じませんでしたがキシリウムに比べたら明らかに重いです。まぁ、分かってて買ったし、安いからいいや。練習用なんで重い方が効果あるかな?
スプロケはホイールの数だけ必要やし、同じ歯数もっててもあれなのと、フロントギアを前より大きくしたんでバレットさんでどこでも走れる自信がなかったので28tを入れました。キシリウム用にもう一個スプロケいるけど、キシリウムは一応、山用のつもりなんで11tいらない、28t欲しいから12-28欲しいけどDURAしかないってどういうことシマノさん!?アルテで12-28とか結構需要あると思うんだけどなー。。。DURA買わせるために分かってて作ってないだろ!10速アルテにも12-27なかったし。。。

11t-28t

12t-25t
意外に重量差ないのねww
Dixnクイックは前から気になってたけど今まで買わなかったけどなぜか今日は誘惑に勝てずお買い上げw

軽い!前後で普通のクイックの前一本より軽いんじゃね!?ちなみにMAVIC純正のクイックが

クイックだけで62gの軽量化。しかも5000円。コスパ高しw固定力は実際に走ってないので分かりませんwでも、少しでも安く軽くしたい人にはいいかもね^^
軽量化したり28tとか入れるより脚鍛えろ!って思ったらポチっとお願いします。ローラーの励みになります!

にほんブログ村
2014年01月15日
SRAM フロント変速のコツ?
変速系をSRAMに替えてから半月ほど。ローラーしててフロント変速について気付いたことを記録として。
コンポ替えてからしばらくフロントの変速ミスが続いていた。スタンドではうまくいくが負荷を掛けると失敗する。何度もスタンドで回しながらFDの変速するところを見ていてきづいたことが、このFDはレバーを押し込むとと少しオーバースイング(?)して少し戻ったところで固定される。11速化と同時にREDと同じYAWテクノロジーが採用されてトリムがいらなくなっているのでプレートの位置はずっとこの内側で固定されている。
フロントの変速はレバーを押すとFDのプレートが外側へ動き、チェーンをアウターリングに押しつけリング内側にあるガイドピン(?)がチェーンを引っ掛けて持ち上げてアウターリングに変速するが、自分はレバーのラチェット音がしたと同時くらいにレバーを離すくせがある。
つまり、レバー押し込んですぐ離すから、FDのプレートがチェーンがアウターに上りきる前にチェーンを外側に押すことをやめてしまい、ガイドピンから落ちてしまって変速ミスをするんではないだろうかと思い、レバーを変速し終わるまで離さずに変速してみたらミスがなくなった。あとガイドピンの位置でチェーンをアウターに当てるタイミングで変速してみると一瞬で変速する。
知ってる人からすれば当たり前のことかも知れないが、自分的には気付いた時は世紀の大発見をしたような気分だったので記録として残したみたw
こいつ当たり前のことを何言ってんだと思ったら↓↓↓

にほんブログ村
コンポ替えてからしばらくフロントの変速ミスが続いていた。スタンドではうまくいくが負荷を掛けると失敗する。何度もスタンドで回しながらFDの変速するところを見ていてきづいたことが、このFDはレバーを押し込むとと少しオーバースイング(?)して少し戻ったところで固定される。11速化と同時にREDと同じYAWテクノロジーが採用されてトリムがいらなくなっているのでプレートの位置はずっとこの内側で固定されている。
フロントの変速はレバーを押すとFDのプレートが外側へ動き、チェーンをアウターリングに押しつけリング内側にあるガイドピン(?)がチェーンを引っ掛けて持ち上げてアウターリングに変速するが、自分はレバーのラチェット音がしたと同時くらいにレバーを離すくせがある。
つまり、レバー押し込んですぐ離すから、FDのプレートがチェーンがアウターに上りきる前にチェーンを外側に押すことをやめてしまい、ガイドピンから落ちてしまって変速ミスをするんではないだろうかと思い、レバーを変速し終わるまで離さずに変速してみたらミスがなくなった。あとガイドピンの位置でチェーンをアウターに当てるタイミングで変速してみると一瞬で変速する。
知ってる人からすれば当たり前のことかも知れないが、自分的には気付いた時は世紀の大発見をしたような気分だったので記録として残したみたw
こいつ当たり前のことを何言ってんだと思ったら↓↓↓

にほんブログ村