2014年01月15日
SRAM フロント変速のコツ?
変速系をSRAMに替えてから半月ほど。ローラーしててフロント変速について気付いたことを記録として。
コンポ替えてからしばらくフロントの変速ミスが続いていた。スタンドではうまくいくが負荷を掛けると失敗する。何度もスタンドで回しながらFDの変速するところを見ていてきづいたことが、このFDはレバーを押し込むとと少しオーバースイング(?)して少し戻ったところで固定される。11速化と同時にREDと同じYAWテクノロジーが採用されてトリムがいらなくなっているのでプレートの位置はずっとこの内側で固定されている。
フロントの変速はレバーを押すとFDのプレートが外側へ動き、チェーンをアウターリングに押しつけリング内側にあるガイドピン(?)がチェーンを引っ掛けて持ち上げてアウターリングに変速するが、自分はレバーのラチェット音がしたと同時くらいにレバーを離すくせがある。
つまり、レバー押し込んですぐ離すから、FDのプレートがチェーンがアウターに上りきる前にチェーンを外側に押すことをやめてしまい、ガイドピンから落ちてしまって変速ミスをするんではないだろうかと思い、レバーを変速し終わるまで離さずに変速してみたらミスがなくなった。あとガイドピンの位置でチェーンをアウターに当てるタイミングで変速してみると一瞬で変速する。
知ってる人からすれば当たり前のことかも知れないが、自分的には気付いた時は世紀の大発見をしたような気分だったので記録として残したみたw
こいつ当たり前のことを何言ってんだと思ったら↓↓↓

にほんブログ村
コンポ替えてからしばらくフロントの変速ミスが続いていた。スタンドではうまくいくが負荷を掛けると失敗する。何度もスタンドで回しながらFDの変速するところを見ていてきづいたことが、このFDはレバーを押し込むとと少しオーバースイング(?)して少し戻ったところで固定される。11速化と同時にREDと同じYAWテクノロジーが採用されてトリムがいらなくなっているのでプレートの位置はずっとこの内側で固定されている。
フロントの変速はレバーを押すとFDのプレートが外側へ動き、チェーンをアウターリングに押しつけリング内側にあるガイドピン(?)がチェーンを引っ掛けて持ち上げてアウターリングに変速するが、自分はレバーのラチェット音がしたと同時くらいにレバーを離すくせがある。
つまり、レバー押し込んですぐ離すから、FDのプレートがチェーンがアウターに上りきる前にチェーンを外側に押すことをやめてしまい、ガイドピンから落ちてしまって変速ミスをするんではないだろうかと思い、レバーを変速し終わるまで離さずに変速してみたらミスがなくなった。あとガイドピンの位置でチェーンをアウターに当てるタイミングで変速してみると一瞬で変速する。
知ってる人からすれば当たり前のことかも知れないが、自分的には気付いた時は世紀の大発見をしたような気分だったので記録として残したみたw
こいつ当たり前のことを何言ってんだと思ったら↓↓↓

にほんブログ村
Posted by radrad.excalibur at 21:02│Comments(2)
│ロード
この記事へのコメント
はじめまして。
あまりにオーバースイングする場合は外側にチェーンが落ちる可能性があります(やりました)。
フロントディレイラー・トップ側の可動式域が広く、ワイヤーの張りが少し弱いのかもしれません。
アウタートップの状態で、変速レバーを目一杯押し込んでから離したときに、フロントディレイラーが動くようであれば調整したほうがいいと思います。
おせっかいですみません。
あまりにオーバースイングする場合は外側にチェーンが落ちる可能性があります(やりました)。
フロントディレイラー・トップ側の可動式域が広く、ワイヤーの張りが少し弱いのかもしれません。
アウタートップの状態で、変速レバーを目一杯押し込んでから離したときに、フロントディレイラーが動くようであれば調整したほうがいいと思います。
おせっかいですみません。
Posted by ちくぼう at 2014年02月22日 18:05
ちくぼうさんはじめまして。コメント頂いてたことに気付かずすいませんでした。
ご指摘ありがとうございます。幸い今の所はチェーン落ちしてないですが調整しなおしてみます!
ご指摘ありがとうございます。幸い今の所はチェーン落ちしてないですが調整しなおしてみます!
Posted by radrad.excalibur
at 2014年04月14日 21:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |